男性が便秘になる理由とは
「便秘は女性が悩むもの」とイメージしている方はいます。
しかし、男性でも便秘が慢性化することはあり、何が理由なのか詳しくまとめてみました。
男性が便秘になる理由とは?
便秘で悩まされている男性は日常生活の中に何かしらの理由が潜んでいます。
女性とは違って体質的な影響で便秘になりやすいわけではないので、「何日間も排便できなくて苦しい」という男性は一度確認しておきましょう。
精神的なストレスが溜まっている
精神的なストレスは男性が便秘を起こす大きな理由です。
- 人間関係などのコミュニケーションによる心のストレス
- 残業による身体の酷使や腰痛による体のストレス
- 医薬品や食品添加物による科学的ストレス
- 気温の変化やハウスダストによる環境のストレス
これらのストレスが積み重なって上手く発散できていないと、消化や排泄といった身体の機能が低下しやすくなります。
それに、ストレスは身体の様々な器官に信号を送って機能させる自律神経が乱れやすく、交感神経ばかりが優位になれば腸の働きは更に鈍りやすいのです。
運動不足に陥っている
性別に関係ない理由ですが、運動不足の男性ほど便秘の症状が引き起こされやすい特徴があります。
- 腸のぜん動運動は輪状筋がイモ虫のように動いて肛門から排便させる
- ぜん動運動を活発にさせるには腸の回りにある筋肉を発達させなければならない
- 長年に渡る運動不足で筋肉が弱まって便の排泄が滞って便秘になる
上記のようなメカニズムで症状の悪化に繋がりやすく、適度な運動は精神を安定させたり身体のリズムを整えたりと想像以上に重要な働きを担っているのです。
食生活が乱れている
一人暮らしの男性は特に食生活が乱れやすく、肉類ばかり食べていたりインスタント食品で済ませたりというケースが多いでしょう。
肉類に含まれているタンパク質は三大栄養素の一つなので私たちが生きていくためには必須です。
しかし、野菜が足りていないと腸内環境を整える食物繊維が不足しやすく、便秘が引き起こされやすい状態が続きます。
- 便のカサを増して体外へと排出しやすくする
- 大腸のぜん動運動を促す
- 腸内の悪玉菌を減らして有害物質を吸着する
昔は食べ物のカスと考えられていた食物繊維には上記のような効果があり、毎日の食生活で意識的に食べなければなりません。
まとめ
以上のような生活習慣の乱れだけではなく、糖尿病や甲状腺系の疾病、パーキンソン病といった病気が理由で便秘があらわれることはあります。
いつまで経っても便秘の症状がおさまらない時は病気が関係している可能性もあるので、一度病院を受診して専門医の診察を受けてみてください。